1ヶ月振りの更新になります!
2月初めに退職届を提出し、3月末に退職、4月1日から個人事業主として独立しましたが、まさか新型コロナウイルスがここまで猛威を奮うとは思ってもいませんでした。
退職届を出した2月初め当たりは日本では感染者いなかったですからね。確か。
コロナの影響とか考えもしない時期でした。
話題になり始めた3月でも普通に電車で通勤していたし、テレワークなんて今まで考えたこともないような会社だったので、恐らく未だに普通に通勤してると思いますw
1年半前に
「みんな同じ場所で仕事をした方が生産性が上がる」
と言って新しく拠点を構え、分散されていた拠点を一つにまとめた前時代的な会社ですから、感染者が出るまで普通に仕事やってるんじゃないでしょうか。
ある意味このタイミングで辞めて正解だったかもしれないですね!
独立後
最悪のタイミングで独立しましたが、ありがたいことに売上への影響はほぼありませんでした。
というかむしろ上がっています。
アメリカの物流、外注業者、日本Amazonのどれもストップはしていないので、3月と4月共に40万くらいの利益を出すことができました。
アメリカはロックダウンしても物流止まってないので、物流って止まらないもんなんだなと思いました。
3月の時点で初の月利40万を達成していたので、一瞬Twitterとかで喜びを表そうと思ったのですが、世間はそんな空気ではなかったのであんまりTwitter更新してませんでした。
世間では自粛や緊急事態宣言によって、飲食店など店舗を持つビジネスは大打撃を受けているようですが、私のようなネットビジネスをやられている方にとっては追い風だったようです。
店舗で購入しなくなった分、ネットで物を買う人が増えて売上が上がっています。
その結果3, 4月の売上はクリスマスを超えてしまいました。
これ今はいいかもしれませんが、結局コロナが長引いて経済が停滞してしまえば、いずれこちらも影響受けるんですよね。
近いところだと6月、7月辺りの賞与は大半の企業で減額されると思います。
リストラ、倒産してしまうところもあるので、今より売上が立たない可能性もありますよね。
今から先のことまで考えて行動していかないとと思います。
独立してから新しく初めたこと
独立するとサラリーマンやってたときより時間が出来るので、Amazon輸入以外のネットビジネスをやり始めました。
ヤフーショッピング
まずは販路拡大でヤフーショッピングで輸入品の販売。
単純にAmazonに出品している商品をヤフーショッピングでも販売しています。
これだけで初月の4月の売上は20万くらいいきました。
ヤフーショッピングは固定費がかからない上、販売手数料も6%~7%くらいでAmazonよりも安いです。
その代わり商品ページは自分で作らないといけなかったり、注文を受けてから発送も自分でやらなければいけません。
在庫はAmazonにあるので、マルチチャネルを利用しています。
あまりリスク分散にはなっておらず、Amazonが止まったらヤフーショッピングも止まってしまうことになりますが、大した売上が出ていない状態で分散してもあまり意味がないと思ったのでこうしています。
あとは注文受けてマルチチャネルの依頼をするのがめんどくさいので、連携ツールを利用しています。
ただ、この連携ツールの月額費用が凄く高いので、自分で開発しようと思ってます。
一番安くて9,800円。
そこからさらに出品数、売れた個数などで従量課金されていきます。
これは明らかに自分で開発したらかなりの経費削減になります。
個人で使う分には恐らく10分の1くらいにできます。
連携ツールがぼったくりというわけではなく、不特定多数の人が使うとどうしても容量が必要だからだと思います。
このためにはAmazon APIに加えてYahoo APIも理解する必要があるので、また後日Yahoo APIの使い方について記事にしようと思ってます!
Yahooにも公式ドキュメントはありますが、超分かりにくいです!!!
Amazonよりも分かりにくいですね・・・
ebay輸出(無在庫)
2つ目はebay輸出です。
Amazon輸入をやっている方ならご存知だと思いますが、ebayとはアメリカのオークションサイトです。
たまにAmazon.comより安い商品がebayにあったりするので、ebayから仕入れることも多いです。
そういう意味で馴染みがあったので挑戦してみました。
他にもAmazon輸入と比べるとたくさんのメリットがあるんですよ・・・!
・売れると即入金されるため、資金繰りがいい。(新米セラーは制限あり)
・無在庫でできるので在庫を持たなくていい。
※無在庫とは、商品が売れてから仕入れること
・パソコンがあればできる。
・世界の人々に対して販売できる。
・利益率が高い。
・消費税の還付を受けることができる。
などなど正直Amazon輸入より魅力的なメリットがたくさんあります。
しかし、輸出には日本郵便を使うのですが、現在ではコロナの影響でアメリカ宛ての荷物の引き受けが停止してしまいました・・・
それまではけっこう順調だったので残念ですね。
一応DHLで送ることはできるのですが、やはり送料がかなり高くなってしまうので商品が売れにくくなってしまいました。
4月の売上は10万くらいでした。
利益率は20%ですが、いろいろと試行錯誤していたのでもっともっと利益率を上げることは可能だと感じました!
ebay輸出の何がいいかって「売れた = 儲かった」となることです。
在庫はないですし、充分に利益が出る値段設定で出品します。
しかし、ebayではリミットというものが存在していて、出品数、出品金額に制限がかけられています。
このリミットは上限に達したり、売上が上がったりすると引き上げられるのですが、2~3週間に1度しか引き上げてもらえません。
1回の引き上げで大体2倍くらい引き上げてもらえるので、儲けられるまでけっこう時間がかかると思います。
コロナに乗じて短期間で引き上げてもらえましたが、まだまだ足りないです。
これは気長にやっていこうと思っています。
まとめ
久しぶりの更新ということで、現状報告みたいな感じになりました。
正社員を辞めることに不安はありましたが、いざ独立してみるとどうとでもなるんだなと感じました。
辞めるときもあっさりしたものです。
(辞める直前まで職場では怒号が飛び交っていましたが・・・w)
サラリーマンやってるときは土日でもボルダリングジムに行く気力がありませんでしたが、独立後には気力が復活しました!
しかし緊急事態宣言で休業になってしまったのでまた行けなくなりました・・・
辞めた後も特に生活が乱れることもなく、毎日なにかしらの仕事をやってます。
よく独立すると自分律するの大変だとか、怠けてしまう、集中できないなんて話を聞きますが、あれは気にしなくていいと思います。
私のようにサラリーマンやりながら副業し、副業が本業の収入を超えたら独立するパターンの場合、家で仕事すること染み付いてしまっています。
副業は独立の練習としても最適だと思いました。
むしろ仕事しすぎることに気を付けた方がいいくらいですw
私は独立してから会社で働く時間以上に働いています。
それは余裕がなくて必死にやっているわけではなくて、楽しくて気づいたら時間が経っていたって感じです。
効率化のためのプログラミングは特に最高です。
しかし、どうしてもやりすぎて腰が痛くなって座っていられなくなったり、目が痛くてパソコンの画面を見れなくなったりしています。
仕事したいのに出来ないというジレンマに陥ったりしています。
改めて思うのが、全て自分で決めて、全て自分で行動して、全て自分の責任で、利益は全て自分のもの、この働き方が楽しくないわけないと思うんですよね。
この働き方は会社に所属していては実現できません。
「社会人なら自分で考えて行動しろ」
私はこの言葉が嫌いです。だってこの言葉自体が指示ですから。
何の意味もない言葉です。
長くなってしまいましたが・・・
つい長くなってしまったのでこの辺で終わりたいと思います。
1ヶ月も空くと書きたいことがたくさん浮かんでしまいます。
ヤフーショッピング、ebay輸出はそれぞれ記事にしてよかったかもしれません。
また気が向いたときに更新します!